ページ

2013年9月29日日曜日

書籍「資産価値の高い家づくり22の知識」

書籍「資産価値の高い家づくり22の知識」 川瀬太郎&柿内和徳(幻冬舎)

家づくりに取り組む際、家を「資産」として捉え、資産価値を高めるための家づくりのノウハウを専門的な知識をもとに提供している本。写真でおわかりの通り「日本の家はなぜ30年で資産価値が0になるのか?」という割と強烈なキャッチコピーが付けられています。

 家づくりとは、一般的な人であれば一生に一度あるかないかの大事業です。ですが、一般人ではよくわからない専門知識と技術が必要な分野でもあり、それが余計に基準や判断を鈍らせる要因となってしまいます。

この本では、いかに資産価値の高い家づくりをするかに焦点を当ててはいますが、そもそも資産価値の高い家とは何か?といったそもそも論から書かれており、この部分はわかっているようで意外と盲点だったと感じました。

ネタバレになると困るので、どこまで書いていいのかわかりませんが、単純に自説を述べているだけではなく、以下の3つのポリシーに沿った内容が展開されています。

「無駄なコストをカットする」「性能の高い家をつくる」「メンテナンスコストを下げる」

こう並べてみると当たり前のことなのですが、マイホームの夢に浮かれた一般人には、割と耳の痛いポイントなのではないでしょうか。

また、住宅展示場を大きな無駄なコストと捉えているところを見ても、ハウスメーカーの手先としてステルスマーケティングをやっている本ではなさそうです。というより、明らかにハウスメーカーの敵ですね、この本(笑)。

とにかく、マイホーム建築を夢見、考えている方は事前に一読しておくべき一冊だと思われます。建設現場でのチェックポイントまで書かれていますから、決して損な買物ではないでしょう。いや、この本に書かれている知識を駆使することで、数十万どころか、数百万円分のプラス価値ある家を建てられるのではないでしょうか。





■参考URL
ハッピーリッチアカデミーファンサイト参加中
ハイアス&カンパニー株式会社

【レポート】フットケア ソックス『PROTECT iT』

フットケア ソックス『PROTECT iT』

まずこの靴下が何なのかですが、スイスのIntelligent Texture社が、糖尿病患者の足病変を予防するために開発した靴下です。何と米国糖尿病学会(ADA)、英国糖尿病協会、国際糖尿病連合、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、米国疾病管理予防センター(CDC)、世界保健機関(WHO)の、全てのガイドラインに則した唯一のソックスなのだとか。

実は私、会社の健康診断及び再検査にて糖尿病と診断され、1年ほど前から通院を続けています。幸い、医師と相談の上、食事療法+運動療法のみで投薬無しでの治療を行っており、少しずつ改善してきてはいるのですが、やはり糖尿病による数々の合併症だけは心配で仕方ありません。

中でも「足が腐って切断に至る‥‥うんぬん」というのが最も現実味があって怖い話であり、 そんなことになったりしなければいいのにと考えながらも、かといって血糖値を下げる以外にどんな対策があるのかわからず、困っていたところでこの製品に出会いました。

まだ履き始めたばかりで強調すべき程の効果はまだわからないのですが、とりあえず現時点での感想をまとめておきます。

・思ってたより丈が長く、ひざ下すぐまですっぽりと包まれる。
・履くのも脱ぐのもとてもスムース。
・締め付け感はなく、とても履き心地がよい。
・肌触りがGOOD。
・履きっぱなしでも足が蒸れ蒸れになりにくい。

靴下だと考えると一足あたりの価格は高いのですが、医療器具だと思えば決して高くはないんですよね。これだけで完璧な対策になるということはないでしょうが、危険性が減り、安全性が高まるのであれば、こんな安心グッズはそうそうないですよね。正直、たかだか靴下なのに。いや、されど靴下‥‥ですね。


■参考URL

フットケアソックス 『プロテクトイット』 ありそうで無かったソックス! 『プロテクトイット』 フットケアソックス PROTECTiT (楽天でご購入)

ソルブのオンラインショップファンサイト参加中

2013年9月28日土曜日

はたグラ

社会人のための有力な転職サイト「リクナビNEXT」が、「働く」をテーマにした「はたグラ」というインフォグラフィックス配信サービスを開始しました。

■はたグラ
http://hatagra.tumblr.com

と書くと、私自身も何が何だかよくわらないのですが(^^;、「インフォグラフィックス」とは、情報・データ・知識を視覚的に表現し、 複雑なデータや概念的情報を分かりやすく伝えるグラフィックスのことで、要するにデータを見た目で表現するってことのようです。

と書くと、改めて紹介するほどのことじゃないじゃん!ていう気もしますが(^^;、ポイントとしては、

  • 単に表やグラフ化するというのではなく、ちゃんとデザイナーが監修しているという点
  • 現代人のキャリアに関するトピックが中心
  • 非営利目的で、 元の作品を改変しないのであれば、転載・再配布化

といったところでしょうか。

で、第一弾として「チームワーク重視の20代、個人主義の40代 働くジェネレーションギャップ」というテーマで、20代と40代の働き方に関する意識の違いをグラフィックス化したものが掲載されていました。
※非営利目的で改変なしなら転載可能ということなので、当ページにも画像を挿入してみました。



これは、日本能率協会グループの「第1回『ビジネスパーソン1000人調査』働き方に関する意識」(2013年6月実施)と、 特定非営利活動法人しごとのみらいの「これまでの経験に関するアンケート調査」(2011年11月実施)をもとに集計されたものだそうです。

確かに調査結果を見るということにおいて、これは見易くわかりやすいと感じますね。自分が見るためというより、誰かに説明する際に便利に使えそうな気がします。

で、内容というか、20代と40代のジェネレーションギャップについては、まぁこんなもんだろうなというのが正直な感想。まだまだ未熟だけど精一杯頑張ってる20代。こんなはずじゃなかったのに!俺は本当はもっと出来るんだ!という40代(笑)。それぞれが回答すればこうなるだろうなという予想の範囲内の結果で、ある意味安心しました。

今後、どんな話題が視覚的に表現されていくのか、楽しみに待ってみましょうか(^^)。


リクナビNEXTキャンペーンに参加中

2013年9月10日火曜日

人生の分岐点

 人は誰でもその人生において、いくつもの分岐点を通過する。二分岐もあれば三分岐も四分岐もあるだろう。もしかしたらUターンなどという分岐があるかもしれない。そして本人が望むと望まざるに係わらず、いつしかそのうちの一つを選び、歩みを進めている。

 数歩歩むごとに別の分岐を選べばよかったのではないかと不安になり、進めば進むほど自らの判断は誤りだったと後悔を重ね、気が付くと前へも後ろへも進めない状態に陥り、脱出しようともがけばもがくほど深みに落ち込んでいく。どれだけポジティブ思考の人でも、一度や二度はこういった経験を持っているのではないだろうか。

 そんな時、取るべき手段はいくつもある。人により、時と状況により選択される手段も決まってくるのだろうが、想像される主なものを抜き出してみると、
  1. とにかくその場でもがいてみる
  2. 少しずつでも前へ進もうとする
  3. いったん分岐点まで戻ってみる
  4. じっとして時が過ぎるのを待つ
こんなところだろうか。

 私の場合は基本的に2を選ぶ。ただし、それでもこれはダメだと思えば1~4以外の手段、5を選択してきた。「目の前に自ら分岐点を作る」だ。そしてそれは、これまでほぼ10年周期で訪れており、20歳、30歳、39歳で私は自ら分岐点を作り、歩むべき方向を決めてきた。

 そして私は今年の9月で49歳を迎える。これまでのパターンでいくとそろそろ自ら分岐点を作る時期に来ている。もちろん過去に拘る必要などさらさらないのだが、いろいろな環境がやはりそうせざるを得ない方向へ進んでいるように感じる。

 とはいえ、どんな分岐先が出て来るのか、私にもまださっぱり見えていない。もしかすると一つの儀礼としてただ通過するだけの分岐点になるかもしれないし、もしかすると全てを転換させることになるかもしれない。ただ、とにかく現状のまま5年10年と流れてしまうことはあり得ないだろう、ということは薄々気が付いている。

 そして、明確などころか、ぼんやりとした理由も方向もわからないまま、「とにかく急がねば」という焦燥感にばかり駆り立てられている今日この頃なのである。

2013年9月8日日曜日

淡路島へ旅行へ行く気まんまんの私

面白い企画を見つけました。「兵庫のお城をめぐるブロガー100人大募集!」


10月~12月に実施される「あいたい兵庫キャンペーン2013」の一環として、「あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ」なる企画があり、これは100人のブロガーを募集し、兵庫県内の城を中心とした周辺観光スポットを実際に旅行し、その様子を各自のブログで紹介してもらおうという何とも面白いというか興味津々というか、非常にそそられる内容です。

兵庫県内「阪神・神戸」「播磨」「但馬」「丹波」「淡路」の5つから希望エリアを選ぶのですが、私は誰が何と言おうと「淡路」です。どしても淡路島に行きたいので、申込書の第1希望から第3希望まで全部「淡路」にチェックを入れてしまいました‥‥(^^;。

なぜそこまでして淡路島にこだわるのか。いや、まぁ、そこまで深い理由があるわけではないのですが、あえて列記するなら、
  1. 近くに住んでいながら一度も淡路の地を踏んだことがない
  2. 日本神話では、日本列島のうち最初に出来たのが淡路島である
  3. 洲本城跡を見てみたい。
  4. 伊弉諾神宮、岩樟神社、おのころ島神社を見てみたい
  5. 高速道路通過時にみかけた電波塔をもう一度近くから見てみたい
といったところでしょうか。特に2は「神社検定3級」(一般財団法人日本文化振興財団主催)の私としては、やはり淡路島に行かずして語るなかれと思われる部分であり、こういった機会を利用して念願の地に訪れてみたいなと。

ちなみに現在、既に戦国ブロガーとして選ばれたつもりで計画している1泊2日の行程表は以下の通り。
(松山IC)→淡路ハイウェイオアシス→(淡路IC)→江崎灯台→◎岩樟神社→国営明石海峡公園→あわじ花さじき→◎洲本城跡→洲本アルチザンスクウェア→(宿泊)→淡路ファームパークイングランドの丘→◎おのころ島神社→◎伊弉諾神宮→慶野松原→道の駅うずしお→(淡路島南IC)→(松山IC)
えーと‥とても全部を廻り切れるとも思えません(^^;。だいたいにおいて計画的な旅行なんてしたことのない私には、事前に詳細な行程表を作成するなど、あまりにも負荷が高過ぎます。とりあえずこの行程表を元に、後はその時の気分と体力次第で柔軟な対応を‥‥と考えています(^^;;;。

企画内容の詳細についてはこちらの公式ページをご覧ください。
http://www.hyogo-tourism.jp/shirotabi/recruit/index.html

2013年9月1日日曜日

高齢者事業

読売新聞の2013/8/26付けで、日本郵便の新規事業への取り組み記事が出ていました。
日本郵便が高齢者事業、安否報告や買い物代行
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130825-OYT1T01078.htm?from=top

 日本郵政グループの日本郵便は、郵便局員が高齢者世帯を訪問し、暮らしぶりを確認したり、買い物代行などを行ったりする生活支援サービス事業を10月から始める。

 高齢者の割合が高い北海道、宮城、山梨、石川、岡山、長崎の6道県の一部地域、計103郵便局で先行的に実施する。2014年4月から地域を順次拡大し、15年4月の全国展開を目指す。

 郵便局員が、郵便や貯金・保険の窓口業務以外を行うのは初めてだ。

 郵便局の営業活動の中で、都市部に住む人が過疎地などで暮らす高齢の両親らの暮らしぶりや、安否を把握したいという需要があることが分かった。日本郵便は、地域に密着した郵便局ネットワークの強みを生かせ、収益の拡大にもつながると判断した。

 新しい生活支援サービスは、郵便局員が、会員となった顧客から依頼された高齢者の自宅を訪問したり、郵便局を会場にした食事会に招いたりして、生活ぶりや健康状態を把握する。その上で、遠くに住む家族など、指定の届け先に月1回、リポートを送る。

 医療機関の紹介や、生活の悩みに24時間いつでも電話で相談に応じるサービスも専門の業者に委託して提供する。会員の基本料金は、月額1000円程度になる見込みだ。

 このほか、流通企業などと提携し、水やコメ、生活必需品などを定期的に自宅に届ける買い物支援や、利用者の健康状態を毎日電話で確認するサービスも受けられる。これらのサービスは追加料金がかかる。
(2013年8月26日08時40分  読売新聞)
これからの日本において、こういうサービスは絶対に必要になってくるはずだし、それを実施する組織として日本郵便は最適かと思われます。元々田舎では郵便局員が無料でやっていたサービスに課金するのか、という声もあるようですが、今後益々増加していくであろう独居老人に対応していくには、有料化することでルールなどを明確にする必要もあるだろうと考えます。

昔はどんな小さな過疎地域にもあった○○商店などのような食料品&生活雑貨店も大型スーパーの進出でほぼ壊滅しており、住み慣れた地元で余生を送りたいという人達の生活難易度は計り知れないものがあります。ITに無縁の彼らにオンラインスーパーの普及なんて別世界のことですし、買物代行はとても助かるのではないでしょか。

実際、うちの実家は小学校の正門前という住宅地としては一等地にあるにもかかわらず、80歳を越えた両親の足で歩いて買物に行ける店が皆無という状況。切実な問題として、これをどう解決すべきなのかと日々頭を悩ましていたりします。

ただ、安否確認を含め、これらサービスの障害になるだろうと思われるのが個人情報保護に関する法律です。本来守るべきは個人のプライバシーなどの人権であるはずなのに、個人情報を守ることに懸命になってしまい、手段が目的になってしまっているという極めてよろしくない法令です。

あとは安否確認をしてくれる身寄りもいないような老人にはどうするのか‥。有料化してしまうと、サービスを依頼していない家庭には、これまで郵便局員が何気なくやっていた安否確認をすることが出来なくなってしまう可能性もあり、なかなか悩ましい側面も見えてきそうです。

また、過疎地に唯一残された郵便局という他地域との窓口がいつ廃止されるのか、ビクビクしている地域も少なくないと聞いたことがあります。このサービスが根付くことになれば、単に老人家庭の買い出しが出来るようになるとか、離れた親族が安否確認を容易に出来るようになるというだけでなく、民営化された日本郵便の全国津々浦々まで伸びたネットワークを維持することにも寄与するのではないかと期待しています。